ご自身の歯をお持ちの方
入れ歯を使用している方
経管栄養(胃ろう等)を行っている方
加齢や病気によって嚥下機能(飲み込む力)が低下すると、食べ物や唾液、さらにはお口の中の細菌が誤って気管・肺に入り込むことがあります。
これが誤嚥(ごえん)であり、そこから起こる肺炎を誤嚥性肺炎と呼びます。
歯磨きや入れ歯のお手入れが十分にできていないと、お口の中には細菌がどんどん繁殖してしまいます。
見た目にはわかりにくくても、放っておくと大きな健康リスクにつながることもあります。
お口の中を清潔に保つことは、虫歯や歯周病の予防はもちろん、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクを減らすためにも、とても大切です。
毎日の正しい歯磨きや、入れ歯の適切なお手入れを行うことで、口内の細菌を減らし、全身の健康を守ることにもつながります。
「しっかり磨けているか不安…」
「入れ歯のお手入れの方法がわからない…」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちがサポートいたします。
高齢になると、加齢や病気の影響で飲み込む力(嚥下機能)が徐々に低下していくことがあります。
嚥下機能が低下すると、食べ物や唾液が気管に入ってしまい、誤嚥(ごえん)を引き起こすことがあります。
この誤嚥が原因となって起こるのが、誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は、高齢者の命に関わる重大な病気であり、早期に嚥下機能の状態を評価することが、予防と早期対応の鍵となります。
食事中によくむせる・咳き込む
食後に声がかすれる
飲み込みに時間がかかるようになった
以前より食事量が減っている
誤嚥性肺炎を繰り返している
これらの症状が見られる場合は、嚥下機能が低下している可能性があります。
嚥下機能評価を行うことで、その方に合った食事形態やケアの工夫ができ、安全に食べる・飲むことをサポートできます。
当院では、必要に応じて嚥下評価・口腔ケアの指導・医科との連携を行い、ご自宅や施設でも安心して食事ができる環境づくりをお手伝いしています。
「最近、食べるのがつらそう」「むせが増えたかも」など、些細な変化でも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
利用者様の口腔内の状況を把握したい
口腔ケアを行い誤嚥性肺炎を予防したい
口腔内のメインテナンスを頼みたい
歯科医師は、歯や口腔内のトラブルに対する治療だけでなく、
口腔ケアや嚥下機能の評価(嚥下機能検査)も行うことができる、口の専門家です。
また、歯科衛生士による口腔ケアは、患者さま一人ひとりの状態に合わせた適切で安全な処置が可能です。
専門的な視点と技術で、口腔の清潔を保ち、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
介護職の皆さまは、日々多忙な業務の中で、口腔ケアを丁寧に行う時間や技術面での負担を感じている方も多いのではないでしょうか。
歯科訪問診療を導入いただくことで、介護スタッフの負担を軽減しながら、患者さまにはより質の高いケアを提供することが可能です。
「最近食事を嫌がるようになった」
「むせやすくなってきた」
「入れ歯の不具合が気になる」
そんなお悩みがあれば、ぜひ歯科訪問診療をご活用ください。
患者さまの生活の質を守ることはもちろん、介護現場で働く皆さまの支援にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。