虫眼鏡 採用情報 手紙 お問い合わせ
看護師
病院・施設ご担当者様へ
ドット
口腔ケアの質が、利用者様のQOLと健康を支えます
口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防や経口摂取の維持、生活の質
(QOL)の向上に直結する大切なケアです。
毎日の積み重ねが、ご利用者様の全身の健康に大きく影響します。
その一方で、効果的かつ安全な口腔ケアを提供するためには、
歯科医師や歯科衛生士による専門的な評価と指導が不可欠です。
歯科専門職との連携によるケアの最適化
施設内での口腔ケアをより適正に行うためには、
チェック

利用者様の状態に応じた口腔ケアの方針立案

チェック

施設スタッフへの技術的なアドバイスや実践的な指導

チェック

口腔ケア体制の継続的な見直し

など、歯科医師・歯科衛生士とのチーム体制が重要です。 専門職との連携により、ご利用者様の口腔内の健康を守るだけでなく、誤嚥性肺炎などの予防・早期対応、さらには全体的な健康増進・栄養状態の改善にもつながります。

組織全体で支える、質の高い口腔ケアへ

口腔ケアの充実には、現場スタッフだけでなく、組織全体での理解と協力が欠かせません。
当院では、歯科訪問診療の一環として、施設内での口腔ケア支援・指導・プログラムの構築などにも積極的に対応しております。
「安心して口から食べられる」「自分らしく笑える」毎日をサポートするために、貴施設での口腔ケア体制の整備に、ぜひお力添えさせてください。

歯科医師・歯科衛生士が貴院・貴施設に訪問します
当院では、歯科医師と歯科衛生士が病院や施設に訪問させていただき、歯科治療や口腔内の検査、口腔ケアを行う「歯科訪問診療」を提供しております。
往診車に搭載されたコンパクトな治療機器や検査機器を使用し、むし歯治療、歯周病治療、入れ歯の治療・調整・修理、口腔ケアなど、通常の院内診療とほぼ同等の歯科治療を提供しています。 病院や施設との連携を強化し、歯科訪問診療を通じて患者様や入居者の口腔健康をサポートしています。
また、医療従事者や施設の担当者向けに様々な講習も行っており、専門的な知識や技術の向上に貢献しています。
ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお知らせください。
当院の歯科訪問診療の特徴
チェック

嚥下機能検査が可能

チェック

経験豊富な歯科医師が在籍

チェック

経験豊富な歯科衛生士が在籍

チェック

専用の機材を取り揃えており、歯科医院で行うものとほぼ同等の診療が可能

チェック

入れ歯の製作だけでなく、調整や修理まで対応可能

病院・施設への歯科訪問診療導入の利点
チェック

貴施設・貴院の出費はありません。

チェック

施設内で入所者様に適切な口腔ケアの取組みなどを行った場合、
介護保険報酬で、「口腔機能維持管理体制加算」、「口腔機能維持管理加算」が適用可能となります。

チェック

誤嚥性肺炎の予防につながります。

チェック

摂食嚥下機能の改善につながります。

チェック

口腔機能を可能な限り良好に維持することで、ADL(Activities of Daily Living)の安定につながります。

チェック

通院の手間や、スタッフを割く必要が無くなります。

チェック

患者様が歯みがきに馴れ、口臭の低減にもつながります。

チェック

ご家族に患者様の口腔内の状態をお伝えすることができます。

「口腔ケア」は誤嚥性肺炎のリスクを

下げるために欠かせません
高齢の方や、病気・障害などで介護が必要な方は、嚥下機能(飲み込む力)が低下しやすい状態にあります。
そのため、食べ物や唾液だけでなく、お口の中の細菌が誤って気管や肺に入り込む「誤嚥」が起こりやすくなります。 このようにして起こるのが、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。
誤嚥性肺炎は命に関わることも

高齢の方や、体力・抵抗力・免疫力が低下している方の場合、誤嚥性肺炎は命に関わる重篤な疾患となることもあります。 お口の中が汚れていると、細菌が繁殖しやすく、誤嚥性肺炎のリスクがさらに高まってしまいます。

週に1回程度の専門的な口腔ケアを

こうしたリスクを予防するためには、定期的な口腔ケアの実施が重要です。
とくに週に1回程度でも、歯科衛生士によるプロフェッショナルな口腔ケアを継続することで、誤嚥性肺炎のリスクを大幅に低減できるとされています。 お口の健康は、命を守る健康管理の一部です。 ご自身ではケアが難しい方にこそ、専門職による訪問歯科・口腔ケアをご活用ください。 お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

歯科専門職との連携によるケアの最適化
チェック

無料検診の結果のご家族の方への郵送
(同意書がない状態では個人情報保護の関係でご家族のご住所などを当院が知ることができないため郵送が必要となります)

チェック

同意書の受け取り、当院への引き渡し

チェック

口腔ケア体制の継続的な見直し

チェック

保険証のコピーを準備

チェック

同意書をいただいたご家族の方の住所などの情報の提示

※これら事務的な作業は発生いたします。

病院
病院・施設への
歯科訪問診療導入の流れ
STEP 01

ご相談

まずはお電話をください。
受付後、訪問歯科担当者から折り返しご連絡させていただきます。

STEP 02

ご説明

貴院・貴施設のご担当者様へご説明にお伺いいたします。

STEP 03

検診

歯科訪問診療の導入が決定した場合、患者様、ご利用者様の検診をいたします。

STEP 04

ご家族の方への連絡

ご家族の方に、検診結果表・診療同意書をお送りいたします。

STEP 05

情報提供書・保険証等のご提示

同意書が返送されてきた方から順番に、治療や口腔ケアを開始致します。 貴院・貴施設から当院へ、情報提供書・保険証等を、患者様、ご利用者様ごとにご提示していただきます。 情報提供書には、主治医の先生より、患者様、ご利用者様の全身状態などを記入していただきます。

STEP 06

診療開始

歯科訪問診療をスタートいたします。

STEP 07

ご請求・お支払い

ご家族の方へのご請求はすべてこちらで行います。 診療内容の説明書を同封いたします。 お支払いは当院へ直接していただく方式となるため、貴院・貴施設へのご負担はありません。